2011.02.06
これは、とあるきっかけで出会ったページ(Great Mushrooming:現在のリンク)に感動し、自分でも作ってみたい!という無謀な考えが湧いて作ってみたものです。
上記ページのとは比べ物になりませんがご笑覧いただけると幸いです。
電池ボックスのスイッチは下左の写真のとおり、ケースの底に開けた角穴を通して操作するようにしました。ケースの蓋には柄とLEDが通る直径の穴を開け、コードと柄の底部と電池ボックスの角が干渉するような状態で柄を立たせています。穴の位置が微妙ですが、何とか立ちました(^^;)。最後に傘をかぶせて一応の形になりました(写真下右)。
以上のような構造のため、電池交換の際には傘を外し、柄を抜くようにケースの蓋を開けなければなりません。したがって傘と柄は接着できませんが、これを逆手に取れば、傘を交換することで色々な傘のタイプが楽しめる(なんだそりゃ)、というわけです。
LEDを入れて点灯した時の様子です。色付きは黄(1,2)、緑(3,4)、赤(5,6)、茶(赤+緑)(7,8)をそれぞれ色の薄いのと濃いのとを作りました。そして白(9-13)、"おゆまる"(14,15)です。
これで見ると、色付きは色が薄いほう(1,3,5)がきれい、ただし茶色(7,8)は色が薄くてもあまり美しくない、傘の形は細長いほうが良く、横に広がった傘(2,4,12)は裾の部分で急速に光量が落ちる、という感じです。"おゆまる"(14,15)は光量は多いですが上方へ光が抜けてしまいました。まぁ、なんとなく想像していた通りの結果となりました。
個人的には薄黄、薄緑、白が好みです。ただ、薄黄、白はともかく、このタイプで傘が薄緑のキノコって実在していたかなぁ... ランプとして使わなければ、茶色の傘が一番それらしいですね。
なお、製作の過程をブログの2011年1月にも掲載しているので、そちらもご参照下さい。